2015年 シヴァラトリー in リシケシ
リシケシのシヴァナンダアシュラムでは夜20時からシヴァラトリーのプージャがはじまりました。
マントラからシヴァの夜が始まります。
一番奥の部屋のシヴァさまに祭祀のスワミジがマントラを唱えたり、お祈りの儀式の為の作業繰り返します。
まずはシヴァさまにミルクをかけて、次にバナナや、ハチミツ、ヨーグルト、ナッツなどを混ぜたフルーツをドロドロとかけて、ドロドロしたフルーツを全部取り除いて、きれいにしてから、お花で飾り、お花を取り除いたら次は灰をかけて、そしてまた綺麗にして、お花で飾る。
その間、フルーツや灰をかけた後は
毎回、火のプージャ(火を使ったお清めのような儀式)を行い、それを8時間繰り返します。
去年は、そんなに感じなかったんだけど、
今年は夜中の午前1時を過ぎたころから、眠さとの戦いで、キールタン(楽器をつかいながらうたうインド版の賛美歌)を歌っているのだけど、歌いながらもウトウトしてしまうぐらい、眠くて辛かったです。
脇の方では、どうどうと派手に横になって寝てる人もいますけどね。笑
最後まで無理して出なくてもいいのだけど、
せっかくここまで朝から断食して、日本から来たんだからと、朝まで頑張りました。
最後の飾られたシヴァさまがこちら。
最後は神様の供物(プラサード)としていただく
ご飯を午前4:30頃にいただきました。
今日は、今朝までのシヴァラトリーの疲れがまだ残っていて、ヨガクラスはサボりました。。
去年は大丈夫だったのに、、歳でしょうか。。(≧∇≦)
でも、なにはともあれ、
無事にシヴァラトリーをリシケシで迎えられて、神様に感謝です(*^^*)
om nama shivaya….
関連記事
-
-
先生の『ハタヨーガプラディーピカー 前編』出版祝賀会
昨日は成瀬貴良先生の『ハタヨーガプラディーピカー 前編』の出版祝賀会でした。 昨 …
-
-
インドの紅茶
数年前だったかなー。。。いつだったか何年も前にNHKでインドのマカイバリ農園の密 …
-
-
日曜日のリシケシ
ナマステ。 毎日の朝のアーサナのクラスの後に『パンチャダシ』という聖典をスワミジ …
-
-
パーパドとケール
お正月、“お休み待ってました!”とばかりに、休みに合わせたようにインフルエンザに …
-
-
まだ間に合います!インドの高僧による特別講座のお知らせ
8/25(金)八王子教室で開催されるスヴァーミの特別ヨーガクラス。沢山の方からお …
- Prev
- インドでのサンスクリット語クラス
- Next
- インドのクッキー